僕は過去、2度の転職経験があります。
1度目は新卒1年未満で転職したとき、2度目はそこから3年後です。転職活動の状況なんて、人それぞれ。まったく同じ境遇の人なんてきっといません。
しかし、わかってはいても、他の人の状況が気になりませんか?
✔ 転職活動の期間はどれくらいだった?
✔ 応募数はどのくらいだった?
✔ 書類選考や面接ってどのくらい通過するの?
気になりますよね?
本記事では、2度の転職活動時の結果を数字でまとめました。
1度目の転職活動


新卒1年未満。いわゆる第2新卒としての転職活動です。
活動期間:約3カ月
はじめて転職エージェントに登録してから内定がでるまで約3カ月かかりました。
- 1ヶ月目
転職サイト登録~エージェントとの面談・応募
- 2ヶ月目
応募・書類選考~初の面接
- 3ヶ月目
面接~内定
応募してから書類選考の結果がでるまでの期間は、企業によってまちまちです。早いと1週間以内に結果連絡がくることもあれば、1ヶ月ほどかかったものもありました。面接の結果はどれも1週間ほどできました。
内定をもらった企業が、面接2回の予定でしたが、1回で内定をもらえたため、長期化することはありませんでした。複数回の面接だったり、最終面接で落ちていたりしたら、もっと長引いたと思います。
応募数・選考通過率
・応募数は10社
・その内、面接まで行けた企業は4社
・面接結果は、合格1社、不合格3社
単純な選考通過率は、書類選考40%、面接25%、内定率は10%です。(確率的に、10社応募したら、1社内定が出た。)内定までに、複数回面接があると結果は変わっていたかもしれません。
※個人的に通過率出してるので、企業と計算の仕方は違うと思います。
2度目の転職活動


20代2回目の転職です。
活動期間:7ヶ月
はじめてエージェントと面談してから内定がでるまで約7カ月かかりました。ただし、職場の繁忙期に合わせ、活動を抑えていた期間もあったため、長めの活動でした。
- 1ヶ月目
自己応募とエージェント経由の応募を同時並行。応募書類作成や求人探しがメイン。
- 2ヶ月目
書類選考の結果が出始める。落ちるほうが多いため、応募を続ける。登録サイト数増やす。丸2ヶ月経つ頃に初の書類合格連絡が来る。
- 3ヶ月目
数社書類選考合格の連絡が来る。一次面接を受け始める。
- 4ヶ月目
1社内定もらうも、希望とは少し異なり辞退。他の企業は落ち、全滅状態。職場の繁忙期で活動に割ける時間が減るため、一時休止(情報集めは継続)。
- 5ヶ月目
求人探しは続けるが、活動は抑えめ。数社応募はする。
- 6ヶ月目
活動本格再開。書類選考通過→面接がいくつかある
- 7ヶ月目
二次面接以降も通過し、内定を得る。
応募数・選考通過率
・応募数は30社
・その内、面接まで行けた企業は10社
・面接結果は、合格4社、不合格6社
(合格の内、3社は二次面接へ、1社は内定)
・二次(最終)面接結果は、合格1社、不合格1社、不明1社
不明は内定が出て辞退したため
単純な選考通過率は、書類選考30%、一次面接40%、二次(最終)面接33~50%、内定率は6.7%です。(確率的に、30社応募したら、2社内定が出た。)
※個人的に通過率出してるので、企業と計算の仕方は違うと思います。
数字はあくまで参考に
応募数、選考通過率などについて紹介しましたが、これらはあくまで参考値でしかありません。
冒頭に述べましたが、転職活動の状況は人それぞれで、まったく同じ境遇の人はきっといません。活動期間や応募数も結局はその人次第です。
人の状況は気になりますが、数字はあくまで参考程度にし、あなたが進めやすいように活動してください。
エージェントからは相当数の応募を勧められる
転職エージェントは過去の統計から、「内定を得るには平均○社への応募が必要」というデータを出していることが多いと思います。
それに合わせ、平均相当数まで応募することを勧められます。もちろん興味があったり、応募したい企業があるなら応募した方がいいです。しかし、
・とりあえず数打つための応募
・あまり興味ないけど、勧めらたから応募
といった応募はオススメしません。平均応募数などに流されすぎないように気を付けて欲しいです。
転職活動の期間・応募数・選考通過率:まとめ
1度目の転職 | 2度目の転職 | |
期間 | 3ヶ月 | 7ヶ月 |
応募数 | 10社 | 30社 |
書類選考通過率 | 40% | 30% |
一次面接通過率 | 25% | 40% |
二次(最終)面接通過率 | – | 33~50% |
内定率 | 10% | 6.7% |
これはあくまで僕個人のみの結果を表しています。転職活動の状況は人それぞれです。平均応募数などに流されすぎないように転職活動してください。
コメント