
テックキャンプが気になるけれど、どのようなスクールなのだろう?
実際に受講した人の感想が聞きたい
このような声に答えます。
「テックキャンプ」プログラミング教養を未経験者が受講した感想をお伝えします。
「テックキャンプ」プログラミング教養の感想(体験談)
良い点・注意点について
受講内容は以下の通りです。
・内容:プログラミング教養のうち、Webコースとデザインコース(AIコース未受講)
・受講期間:約5カ月(基本的に働きながらの受講)
・勉強時間:210時間ほど(約10時間/週)
・学習スタイル:平均週1日は教室通学
テックキャンプをプログラミング未経験で受講
受講理由は、転職の際、退職から次の職場の入社までに1ヶ月近くあったためです。

1ヶ月も遊んでだらだらする日々なんてもったいない!自己投資だ!
・マコなり社長に触発された
・プログラミングの知識があって無駄なことはないと考えた
・知らない方がマズくなっていくのではと感じた
こともあり、プログラミングを学ぶことに決めました。
・プログラミングスクールに通うこと
・通うならテックキャンプにすること
を決めた上で、最終確認のために説明会へ参加しました。
独学でも勉強することができる人がいる中、スクールに通おうとしたのは、「お金を払ったほうが、さぼってしまいそうな心に打ち勝てる・質問できる相手ができる」と思ったからです。
未経験での受講【よかった点】

教室に通うことができる
一番よかったのが、オンライン・教室通学どちらもにも対応している点です。
はじめのうちは、「わからないんだけど、わからない部分をうまく説明できない」みたいなことがよくありました。そんなとき、対面でメンターに質問できるほうが、うまく自分の疑問点を伝えることがきました。

また、教室であれば、周りに受講生の姿をみることで、自然と「自分も頑張らないと」という気持ちになりました。
無期限で学習できる
プログラミング教養では、退会申請しない限り、受講し続ける(カリキュラムを見続けられる)ことができます。
毎月受講料はかかりますが、無期限で自分の気が済むまで学習を続けることができます。
他のプログラミングスクールで見かけるような、「〇週間の受講、そこから延長するには追加料金」といったシステムではありません。
AIやデザインに関するカリキュラムもあるので、全部学習しようと思ったら、ある程度の期間は必要です。受講期限に追われることなく学習したいという時もあるでしょう。
学習期間を自分の意志で決められるのは良い点です。ただし、期限がないからと、ダラダラしないように注意です。
質問がしやすい
混雑状況にもよりますが、教室でもオンラインでも、質問したらすぐにメンターの方が対応してくれます。
どんなに些細で初歩的な質問だったとしても、親切に対応してもらえ、逆に「○○まではわかっているのはすごいです」などのような、こちらのモチベーションが上がるような対応をしてもらえました。
質問しにくいと感じたことは一切ありませんでした。
カリキュラム以外の情報も手に入る
これは教室通学の場合のメリットかもしれません。メンターとのやり取りの中で、カリキュラムには載っていない関連情報を教えてもらうこともできました。
例えば、僕はデザインに興味があったのですが、
・おしゃれなデザインをまとめているサイトの情報
・HTMLやCSSの腕試しで摸倣してみるとよいサイトの情報
などを教えてもえました。

独学でもいつかは手に入る情報だったかもしれませんが、このようなカリキュラムに載っていなくても参考になる情報を入手できたのは、とてもありがたかったです。
未経験での受講【注意点】

自分で勉強を進めることが前提
どのスクールでも同じだと思いますが、自分で勉強を進めることが前提です。
もちろんサポートはあります。「どうにもやる気が出ない」などの相談も、面談を通して話を聞いてもらえますが、勉強させてもらうのではなく、自分から勉強しに行くことが重要です。

継続するには自分で不明点を調べていく力なども必要になります。スクールに通っていても、勝手にスキルが身につくわけではないです。
勝手に友達(知り合い)ができるわけではない
受講生の声を調べていくと、スクールで知り合い(友達)ができたという声も聞きます。
ただ教室に行って黙々と学習するだけでは、受講生の横のつながりはできません。つながりができるのは、自分から行動した場合です。
横のつながりが欲しいと思っている方は、定期的に開催される勉強会や、発表会などのイベントをうまく活用し、自分から行動してみるとよいです。
横のつながりができれば、モチベーションアップや様々な情報が入手できると思います。
退会後はカリキュラムの閲覧ができない
受講期間中であれば無制限にカリキュラムの閲覧ができますが、退会後は閲覧できなくなってしまいます。
退会してもテキストが手元に残るスクールもある中、この点は残念でした。注意点としてあらかじめ知っておくべき点だと思います。
受講を迷ったら説明会・体験会へ参加を
この記事を見ているということはテックキャンプに興味がある・プログラミング学習をしてみたいという方だと思います。
迷っているのなら、説明会や体験会に参加することをおすすめします。すべて無料で参加できます。
それぞれの内容はこちらの記事をご覧ください。
エンジニア転職を考えている方はこちらからカウンセリングに申し込むことができます。
プログラミングスクールは安くないお金を払うことになりますが、真剣に取り組めば、決して損のない自己投資だと思います。
学習してみたいと気になっている方は、まずは説明会に参加するなど、ぜひ一歩踏み出してみてはどうでしょうか。
コメント